そろそろ、このブログも終焉の時をむかえようとしています。
読んでいただいた方、本当にありがとうございました。
自分でサークルを立ち上げたい。
サークルを軌道にのせたい。
そんなママの参考になればと、自分がサークルするにあたって感じたことや参考になる情報をまとめておきます。
☆サークル活動
講師探し・・・・①はまぞうブログ
浜松で活動するにはとても便利なブログです。どんな方がなにをして、
人柄までわかってしまう素敵なブログだと思います。
②
ぴっぴ 出張講座
←さまざまな講座と講師が紹介されています。
ぴっぴは、他にもサークルをしたい人に有益情報が多数です。
③
浜松市の出前講座
知っているだけで、利用したことはありませんが、保育園についてや防災の知識など
市役所の方が教えてくれるようです。
会場探し・・・・①協同センター(公民館)
和室、児童室、調理室、アイデアしだいでさまざまな利用が可能です。
費用等は、各協同センターのHPに掲載されています。
②公園
なんてたってタダが魅力的。
③青少年の家
利用したことはありませんが、調理器具などはそろっており、活動のサンプル
やプログラムも決まっておりイメージしやすい。会場も木々がいっぱいでワクワクする場所です。
④その他の会場
貸し部屋やカラオケ店など、アイデア次第で使える場所はあるかも。
支援・・・・・・①出張シッター
年に一回など、メリハリをつけて、子供たちと離れてする活動も考えても良いのでは
ないかと思います。
預ける子供の数や年齢によって金額がことなりますが、とてつもない金額ではない
ので検討してみてください。
②生涯学習支援活動
講師代や部屋の利用料を市が支援してくれます。ままびりおんの『キャラパン会』と
『うどんの会』で利用しました。
③次世代育成団体(青少年の家)、地域活動団体(協同センター)などの登録
施設の利用料が、半額ほどになります。一定の条件があるので、協同センター等に
相談してみるとよいとおもいます。
サークル告知方法・・・ ①チラシの手渡し
②ブログ
③スーパーでの告知チラシ
④ぴっぴでの告知
・・・・・・いつ終わるかが決められなかったので、ままびりおんはぴっ ぴさんの告知には載せませんでしたが
たぶん、子育て世代がよくみるサイトなので告知力はすごいと思います。